YouTubeチャンネルが開設されました!

この度YouTubeチャンネルを開設いたしましたのでお知らせいたします!当チャンネルでは、動画ならではの思考力を鍛えるようなクイズや電車の知識を広げることができる鉄道に関連した知育の動画メインに投稿しています。

また、それだけではなく当教室のアドバイザーである弘田先生の幼児教育や、鉄道に関するインタビュー動画など、今後コンテンツを随時投稿していく予定でございます。みなさまにご覧いただき、是非チャンネル登録をよろしくお願い致します!

オンライン教室が開講しました!

全国たくさんのご要望にお応えする形で、
オンライン教室の開校が決まりました!
この機会に是非ともご参加下さい。

日程は随時追加予定ですので、詳細はお問い合わせ下さい。

当教室のコロナ対策について

『鉄道知育教室・レールキッズ』
月島教室・豊洲教室 ご参加の皆様へ

平素より大変お世話になっております。
鉄道知育教室・レールキッズでございます。

新型コロナウイルス感染防止に伴い、ご参加の皆さまにはご理解を賜りたく何卒よろしくお願い申し上げます。
なお、社会情勢の変化によりスケジュールは変更する場合がございますので、予めご了承くださいませ。

<会場で徹底する感染予防対策>
・レッスン受講前後の手洗いの徹底をお願いします。
・アルコール消毒ジェル等を設置します。
※入手困難な状況があり設置ができない場合があります。石鹸を使っての正しい手洗いを推奨してまいります。
・教室備品の清掃、衛生管理を行います。
・ドアノブ・手すり・スイッチ・トイレレバー等は、定期的に拭き掃除を実施します。
・十分な換気を行います。

※レッスン室の扉等を開放し、空気の入れ替え時間を設けます。
教室スタッフ・講師もマスクを着用し、感染予防に努めます。
・レッスンにおいては、生徒・会員の皆様への至近距離での指導を避け、間隔を十分に取るなどレッスンの一部運用を当面の間変更させていただきます。
 

<皆様にご協力をお願いしたいこと>
・お子様に37.5℃以上の発熱や咳などの風邪症状がある場合、レッスンの受講はご遠慮ください。
・レッスン受講前には、必ず石鹸を使って正しく手洗いをお願いします。
・ご同行者も、同様に手洗いをお願いします。
・会場内・レッスン室内でのマスク着用をお願いします。
・咳・くしゃみのエチケットをお願いします。
・共有スペースの利用・滞在は、必要最小限にとどめてください。

・ゴミ、使用済みマスク等は、お持ち帰りください。
・教室の入れ替え時間に、十分な換気のための空気の入れ替え時間を設けます。

以上、ご協力とご理解をお願いいたします。


「鉄道知育教室・レールキッズ」とは?
東京23区を中心に開講している鉄道知育教室・レールキッズは、鉄道を使った新しい知育教室です。子どもが大好きな鉄道への興味を主体的に学ぶ姿勢にし、能力を引き出すことを目的とします。
電車が好きな子はかしこくなる!
『電車が好きな子はかしこくなる』の著者・弘田陽介教授(福山市立大学)は、「鉄道への好奇心の先には、世界とつながる創造性が育まれます」と述べています。電車好きな子どもたちにとって、鉄道のフィールドは様々な能力が育むことができるのです。
電車が好きな子はかしこくなる!
『電車が好きな子はかしこくなる』の著者・弘田陽介教授(福山市立大学)は、「鉄道への好奇心の先には、世界とつながる創造性が育まれます」と述べています。電車好きな子どもたちにとって、鉄道のフィールドは様々な能力が育むことができるのです。

「鉄道知育」で育む 4つのカテゴリー

① 学びの入り口

鉄道は学びの入り口となる教材の宝庫です。時刻表・路線図を使うことで早い段階から数字や地理学の分野に触れることが出来ます。

② 自ら考える力

車両の形や色、路線名、駅名等の様々な情報が溢れている鉄道の世界。記憶力・認識力・判断力等の自ら考える力を養います。

③ 社会的マナー

鉄道は定刻運転が基本となる、公共性の高い乗り物。時間を守るということの大切さ、社会ルールや道徳性を高めます。

④ コミュニケーション

鉄道好きなお友達を作って、一緒に問題に取り組みます。グループワークをすることでコミュニケーション能力を身につけます。

④ コミュニケーション

鉄道好きなお友達を作って、一緒に問題に取り組みます。グループワークをすることでコミュニケーション能力を身につけます。

現地で学べる!特別課外授業


  • 定期的に鉄道会社・車両基地への見学ツアーや貸切列車を使って課外授業を行います。「レールキッズ専用」での特別な授業となりますので、実地での電車や施設に直接触れ、ナマの体験をすることが出来ます。

「ナゼ、電車が好きな子は賢くなるのか?」

鉄道の駅では、幼い子どもが、鉄道を興味津々に見つめています。鉄道を扱った絵本やおもちゃはどこでも販売されています。これらのことは、子どもは鉄道が大好きであることを示しています。好きこそものの上手なれと古くから言われますが、鉄道好きのお子さんはいろいろな意味でかしこくなります。近年、国際的に幼児教育・保育の世界では、子どものかしこさを認知スキル(情報を吸収し出力するスキル)と社会情動スキル(自己や他者とうまく関わっていくスキル)として定式化し、それらを育てるカリキュラムを推奨しています。鉄道は子どもの成長に応じた遊びの素材を提供してくれます。この遊びを通して、子どもたちは認知スキルに関しても、社会情動スキルに関しても子どもはのびのびと学ぶことができます。私はそういった意味で、「鉄道が好きな子はかしこくなる」と断言する次第です。

「将来の幼児教育のあり方」

現在進行中の日本の教育改革では、学校と社会の接続が目指され、実質的な意味で社会で「生きる力」を子どもたちに備えることが構想されています。知識・技能はAIやロボットによって代替されてしまう社会を予見し、人間ならではの思考力・判断力・表現力や、学びに向かう力と人間性を本質的に追求していく教育が必要だと言っているのは、これまでの教育を批判する知識人ではなく、文部科学省です。日本の政府はここまでの危機感をもっています。しかしながら、これからの教育をどのように作っていけばよいのかは文部科学省によっては示されていません。検定教科書・学習指導要領・入試システムによって、がっちり固められてきた教育ではなく、本当の意味で子どもがかしこくなる教育とは? 教科書も時間割も、具体的な到達目標もない教育のモデルは、常に主体的であり、常に対話的な乳幼児の活動の中にあります。つまり、自発的に遊び・学びに向かう姿にこそ、教育の新しいモデルがあり、それは私たちが提唱する「鉄道が好きな子はかしこくなる」という理念に現れているものなのです。

レールキッズ・教室の特長

少人数制レッスン

一人ひとりの意見を大切にし、発言・質問がしやすい環境を作ります。同じ鉄道好きなクラスメートと共に楽しく学ぶことができます。グループワークを通じて、コミュニケーション・協調性を身につけることができます。

「電車が好きな子はかしこくなる」
著者・弘田陽介先生のアドバイザー監修

「電車が好きな子はかしこくなる」著者・弘田先生の協力のもとにカリキュラムを構成。お子さまが大好きな電車・鉄 道への興味を学習へつなげるためのプログラムを準備しております。

年齢とレベルに合わせたクラスを準備

授業を受けた皆さまからの声

レールキッズの授業では、路線図や時刻表など、答えが一つではなく色々な方法を考えることができるので、 子どもの自ら考える力を養うことが出来ます。(Y様)

子どもが大好きな電車を使った教室は他にないので、大変重宝しています。鉄道の知識を伸ばしつつ、のびのび勉強できるのがとても良いです。(T様)

子どもが大好きな電車を使った教室は他にないので、大変重宝しています。鉄道の知識を伸ばしつつ、のびのび勉強できるのがとても良いです。(T様)

豊洲教室

東京都江東区豊洲2-2-18 豊洲シビックセンター内

月島教室

東京都中央区月島3-30-5 メゾン杉山 2F

豊洲教室

東京都江東区豊洲2-2-18 豊洲シビックセンター内

鉄道知育教室・レールキッズ
050-5372-2885 (平日 9:00-21:00)
mail:railkids.tokyo@gmail.com